2010年11月30日
写真:足は私の大切な旅の友。
Mizko…靴下だ~~いスキ!これは私のオリジナルです。
「M」の他に「Baci(キス)」と「amore(love)」がありそれぞれには赤いハートも入れました。
ミラノでもこんな靴下はなく、大好評なんですよ。結局私自身がsomething special が大好きで、私だけの靴下作っちゃいました。
今宵も例の助監督風のスタッフTは頑張っている。
朝の10時前に出勤して、只今23時。「だめだ、光が弱い!。この写真は明日の日中日光の下で撮り直してみます!」…言うことも最近はすっかり助監督風ではなく助監督!!
私は私で、夕方ジムで汗をたっぶり流し、仕切り直して夜の部に臨んでいます。
Mizkoの旅はとにかく歩きが基本。自分の足が頼りです。一回4~5日の旅の間の徒歩距離は30キロ以上になるので、日頃からの体力作りは必須です。最近は巨大飛行場も多いので、今回の帰国のように、手荷物だけで16キロの荷物を伴っての移動にはパワーが必要。今日も傾斜を付けての3キロの早歩きに加え、胸、肩、腕の筋力トレーニング。
頑張りすぎてお箸持つ手も震えます。アルコール不足ではありません!!!(きっぱり!!)
旅の間の体力よりも、万全な健康状態で旅に臨めるように体をもって行くのも、これもまた大切なことですし、大変なこと。
そして旅が終わった後の自分へのアフターケアーは、次の旅へ疲れを残さないためにももっと大切。
日記を通してお気付きになられたかと思いますが、Mizkoの旅は時に気温差も激しい。
この夏オーストリアの山では吹雪にも遭いました。
それにところ変われば、気温だけではなく、お水も違えば、お食事も違う。
旅から戻ると必ず私は内臓から身体を休めます。
東京のスタッフにも「ミラノの家に戻ったら、2日は寝る!」とメールを出し、これはホテルで言えば、「起こさないで下さい」の札の代わりです。別に2日間寝るわけではありませんが、仕事はスタッフに任せ、体を休める…と言うより、もう次の旅への準備でもあります。
胃腸の調子が悪いわけでもないのに、Mizko自家製雑炊で内臓も休ませます。
そして大事なのは、足の疲れを取ること!!
それだけ歩いた足は、そのままにはして置けません。イロイロな国での経験から自分も学び、、Mizkoのかくし芸??…足のマッサージ。なかなか上手だと思いますよ。
そしてタイでいつも買う特別な物でのマッサージ。
つま先から足を中心に、そして全身。そしてこれまた秘薬(?)を入れての入浴。全行程約一時間半。これでリフレッシュ。入浴後はこれまたタイの秘薬(?)を全身に塗り、体全体をしっかり休めます。
体の芯に疲れが溜まると、どんなに寝ても疲れは取れませんからね。寝る前に疲れを徹底的に取ることが大事だと思います。
そして数日間の禁酒も大事です。特にMizkoには必要です!
一回一回の旅が終わる度、外側だけではなく体の芯から疲れを取る…これが元気に旅を続けるコツだと思います。
アフリカ…特にタンザニアの私の学校に行くには、とんでもなく体力が必要です。
同行者全員男性。ほとんどマサイ族ですから。
Mizko紅一点、彼らに同行拒否されないように、これからも体力勝負!